こんにちは。かえるです。
秋になりました。
僕たちは1年の中でこれからのシーズンが1番忙しくなってきます。
以前に、新郎新婦にとってはあまり忙しい日に結婚式を挙げるのはデメリットが多いこともお話しました。
今回は何故秋に結婚式の件数が増えるかについてお話したいと思います。
秋に結婚式が多い理由
4つの季節の中で秋は1番結婚式が多いと実感しています。
何故結婚式は秋の季節に多いのか考えてみました。
暑くもなく寒くもない季節
まずは暑さ寒さがないことが1番の理由です。
結婚式の衣装は新郎新婦もゲストも暑さ寒さを防ぐ衣装とは言いにくいです。
結婚式の衣装は夏は暑すぎますし、冬は寒すぎます。
その為に気温が丁度よい秋が結婚式に好まれています。
でも、気温の事を考えたら春も同じ気が来ますよね?
同じような過ごしやすい気温でも春とはまた状況が違います。
大きなイベントが少ない
秋は他の季節と違い、大きなイベントが少ないです。
冬なら大晦日やお正月、春なら新年度の始まりやゴールデンウィーク、夏はお盆があり、家族や親戚との予定が増えやすい時期です。
それに比べると秋は大きなイベントが少ないので結婚式の日取りに選ばれる事が多いのだと思います。
天候の変化が少ない
せっかくの結婚式当日に悪天候だと困ります。
秋も台風で天候が崩れる事が多いですが、他の季節と比べると比較的安定しています。
大雪やゲリラ豪雨が少ないのも秋に結婚式を挙げる理由だと思います。
結婚式の計画を立てやすい
結婚式の計画は半年〜1年くらいかけることが多いです。
1年を通して考えるとお正月くらいに両親に挨拶に行くカップルが多いそうです。
その後の計画を考えると秋に結婚式を挙げるカップルが増えるようです。
まとめ
今回は何故秋に結婚式が多いかについてお話しました。
・暑くも寒くもない過ごしやすい季節だから
・お正月、新年度、お盆などのイベントがないから
・天候の変化が少ないから
・結婚式の計画を立てやすいから
秋はとても過ごしやすい季節ですので、結婚式にもぴったりな季節です。
その分結婚式場も早くにスケジュールが埋まってしまうので、早め早めに計画できると良いですね。
かえる