こんにちは。かえるです。
結婚式の演出にも流行があります。
自分の感覚ですが、最近ダーズンローズセレモニーをよく見かけるようになりました。
ダーズンローズセレモニーではそのまま新郎から新婦へプロポーズを行うこともできます。
今回はダーズンローズセレモニーについてお話します。
◆目次
ダーズンローズセレモニーとは
ダーズンローズの由来
ダーズンローズを直訳すると12本(1ダース)のバラという意味です。
19世紀にヨーロッパで始まったとされています。
ある男性が愛する女性に結婚を申し込む時に、野に咲く花を摘んでブーケとして女性に渡し、女性は承諾の返事の代わりに1輪の花を男性の胸元に挿したという言いブーケ・ブートニアの言い伝えが由来となっています。
結婚式でのダーズンローズセレモニーの内容
ダーズンローズセレモニーは新郎がゲストから1輪ずつバラの花12本を受け取り、それをブーケとして束ねて新婦に引き渡す演出です。
その際に新婦にプロポーズを行う新郎も多いです。
この12本のバラには1輪ずつ意味が込められています。
12本のバラの意味
12本のバラには1輪ずつ意味があります。
「感謝・誠実・幸福・信頼・希望・愛情・情熱・真実・尊敬・栄光・努力・永遠」の意味がそれぞれに込められています。
あらかじめ、誰にどのバラを渡してもらうか決めておくこともできます。
その時に司会者の方から「日頃からお世話になっている○○先輩には感謝の意味のバラを渡してもらいます」などとアナウンスをしてもらう新郎新婦もいます。
少し時間はかかるかもしれませんが、新郎新婦が指定したゲスト12人に挙式でのセレモニーに参加してもらいたいと考えているカップルはこのやり方を参考にしてみて下さい。
その後新婦から「よろしくお願いします」の意味の代わりにブートニアを新郎の胸ポケットに入れます。
ダーズンローズセレモニーは挙式の入場の場面か、披露宴の再入場の場面で行います。
1つずつ行い方を説明していきます。
挙式でのダーズンローズ
人前式で行います。
バラをゲストから受け取る方法は2つあります。
1つ目は新郎が入場してバージンロードを歩きながらゲストからバラを1輪ずつ受け取る方法です。
こちらはバージンロード沿いの席に初めからバラを置いてある方法となります。
新郎の歩く道にバラが置いてあるためにスムーズに進行が進みます。
2つ目は新郎が一度入場してから、ゲストに新郎のところまでバラを持ってきてもらう方法です。
先ほど説明した指定したゲストにバラを渡してもらうのもこちらの方法となっています。
バラを渡してくれるゲスト1人1人に、お礼を言いたいと考えている方にはこちらの方法をおすすめします。
披露宴でのダーズンローズ
披露宴でダーズンローズセレモニーを行う場合は、お色直し再入場の場面で行うことが多いです。
まず、各テーブルにバラが配られます。
先に新郎1人が入場して、各テーブルのバラを受け取っていきます。
新郎がメインテーブル前に着いたらバラでブーケを作ります。
その後新婦が入場して、新郎からブーケを受け取る流れとなっています。
披露宴でのダーズンローズセレモニーも人前式同様、新郎がメインテーブル前に到着してからゲスト1人1人にバラを渡してもらう方法もあります。
挙式で行うよりもゲストも見やすいのが良いところです。
挙式が人前式でない新郎新婦も披露宴で行うことができますね。
まとめ
今回は結婚式でのダーズンローズセレモニーについてお話しました。
・ダーズンローズは12本(1ダース)のバラという意味
・12本のバラには1輪ずつ意味が込められている
・人前式でのバラの渡し方には2通りある
・披露宴でダーズンローズを行う時はお色直し入場の際に行う新郎新婦が多い
挙式でも披露宴でも行える演出で、どのような会場でも実現可能な演出となっていますので、興味のある方は是非参考にしてみて下さい。
かえる