こんにちは。かえる(@camerakaeru )です。
結婚式の日には親族、友人、会社関係などのゲストを招待するのが一般的です。
特に家族は何か事情がない限りは招待しない方はほとんどいないと思います。
しかしもし、家族の中に顔も見たくないくらい仲の悪い人がいたとしたら結婚式への招待はどうしたらよいでしょうか。
今回は仲の悪い家族がいる場合、結婚式の招待はどうすればよいのかについてお話します。

◆目次
意外と多い!?家族を呼ばない結婚式
よく見かけるのは家族や親族を呼ばない結婚式です。
友人や気の合う仲間だけを呼ぶ結婚式を行う方も多いです。
最近では披露宴と2次会の間の1.5次会を行う方もいます。
家族の中で呼びたくない人がいる場合は思い切って友人だけを呼ぶ結婚式にするのも一つの手です。

新郎新婦どちらか一方の家族を呼ばない結婚式
新郎新婦のどちらかが家族との仲があまりよくない方もいるかと思います。
どちらか一方の家族だけを呼ぶ結婚式もそこまで珍しくはありません。
家族間のことをゲストに知られたくない場合は「親族の中で体調が優れない方がいるので…」などと理由をつければそこまで気にならないです。
ただしプランナーや司会者など会場のスタッフにはなぜ呼ばないかを話しておいた方が良いかと思います。
なぜ呼ばないかの理由を知らないとどのようにアナウンスすればよいか分からなくなるからです。

招待したくない家族が一人いる場合
家族全員と仲が悪いわけじゃないけど、どうしても一人不仲の家族がいる場合です。
その場合は相談できる家族と話し合って、「理由を付けて来ないようにしてもらう」「一応参加はしてもらうようにする」などどうするか決めるとよいです。
ちなみに家族一人くらいの欠席は結婚式ではよくあることなので、特別に会場スタッフやゲストに説明する必要もないです。
ただし、会場スタッフが知らないと欠席の家族の話題を出してしまうことはあるかもしれません。できたら事情を会場スタッフに説明しておく方が良いです。
形だけでも招待状を送るのか、始めから欠席のつもりで予定しておくのかは自身で納得いく形にすればよいと思います。

結婚式に招待はしたけど家族にあまりセレモニーに参加してもらいたくない場合
結婚式のセレモニーには「通常は家族と行う」ものもあります。
例えばチャペル式のベールダウンやバージンロードの介添えは新婦の両親に行ってもらいます。
披露宴では新婦から両親への手紙を読むセレモニーもあります。
家族が不参加の結婚式なら問題ありませんが、参加してもらっている場合はどうすればよいでしょうか。
僕が見かけたものだと、「新婦が父親のことを嫌っている」ので、バージンロードは一緒に歩くけど手は繋がないといったものがありました。
一緒に歩くのも嫌だと思っているのなら、チャペルの入場を新郎新婦二人で一緒に行う手もあります。
他にもチャペル式だけどベールダウンは行わない(事前にベールを下げておく)ということもありました。

新婦から両親への手紙を読むのが嫌な場合は、新婦からゲスト全員に感謝の気持ちのお手紙を用意するのも良いかもしれません。
新婦から両親への手紙はこういった理由がない限りは読んだ方がよいですが…。
仲が悪くても結婚式には呼んだ方がよいかも!?
ここまで不仲の家族がいる場合の対処法を書いてきました。
しかし、普段は疎遠になってしまっている家族でも結婚式では素直に気持ちを伝えられることもあります。
以前撮影に入った結婚式では新郎と新郎の弟が不仲で、何年もまともに会話をしていないようでした。
ところが披露宴中に突然新郎の弟が新郎に対しての手紙を読みたいとスタッフにお願いしてきました。
その手紙の内容は「知らないうちにまともに会話もしなくなったけど、それは素直にならなかった俺のせいだ。これからは兄弟としてもっとたくさん会話をしていきたい。」といったものでした。
手紙を読んだあとに2人は抱き合い、涙を流していました。

後日どうなったかは知ることはできませんが、家族だからこそちょっとしたすれ違いで疎遠になったり気まずくなったりしてしまうこともあります。
結婚式は新郎新婦の友人・知り合いが集まるので、新郎新婦の事を知ってもらう良い機会となります。

まとめ
今回は仲の悪い家族がいる場合、結婚式の招待はどうすればよいのかについてお話しました。
- 友人や仲間だけを呼ぶ結婚式にするのもあり
- どちらか一方だけの家族を呼ぶ場合は適当な理由を付けておけばOK
- 会場スタッフにはできるだけ報告しておくと進行もスムーズになる
- 一人だけ呼びたくない家族がいる場合は欠席扱いにする
- 家族にセレモニーに参加してもらいたくない時はセレモニーの内容を変更する
- 不仲と言えども結婚式は素直になれる場でもあるから無理でなければ家族は呼んだ方がよい
家族での悩みは個人個人違いますので、二人でよく話し合って決めれると良いですね。